• HOME
  • 合戦
  • 水島の戦いとは?源義仲の運命を決定づけた戦い

水島の戦いとは?源義仲の運命を決定づけた戦い

水島の戦いは、源義仲軍と平氏軍との間でおこなわれた合戦です。

場所は現在の「岡山県倉敷市玉島」。この戦いで義仲軍は敗走し、平氏方は上洛の機運を高めることに成功します。

はたして水島の戦いはどのようにしておこなわれたのでしょうか。

今回は水島の戦いの経緯から合戦の流れまでわかりやすくご紹介します。



平氏一門都落ち

1183年7月、義仲は各地で行なわれた平氏方との戦いを制し、堂々と入京します。

一方の平氏方はその少し前に一門を引き連れ京を脱出。西国へと落ちていました。

義仲の入京は当時、後白河法皇や貴族など京中の人たちから歓迎されたといわれています。しかし、それから間もなくして義仲の人気は地に落ちます。

義仲軍が京中で乱暴狼藉を働いたり、義仲が皇位継承問題に介入したり、治安活動が遅れたりしたためです。これらが引き金となって、義仲と後白河法皇の関係は日を追うごとに悪くなっていきました。

その頃、都落ちした平氏方は屋島に本拠を構え、上洛をうかがっていました。

平氏追討

入京当時とは違い、微妙な立場となった義仲は後白河法皇に「天下静ならず。又平氏放逸、毎事不便なり」と責められたことで、平氏追討を奏上します。

そして、京から平氏追討のための軍勢を派遣しました。このとき、義仲も播磨国まで出陣したといわれています。

義仲軍は備中国水島(現在の岡山県倉敷市玉島)まで進軍し、そこで四国に渡る準備をはじめます。

一方の平氏方は屋島から軍勢を揃え船で出陣。平知盛を筆頭に、平重衡平教経平通盛ら平家一門を義仲軍が拠点を置く水島に送り出しました。



水島の戦い

1183年10月、両軍は水島で激突します。

義仲軍と平氏軍は互いの船舶を接近させ、敵に迫ります。

いざ、両軍が刃を交える……と思った瞬間、平氏軍は義仲軍に矢を浴びせかけます。平氏軍は海上での戦いに慣れており、このときも船と船をつないで足元を安定させ、しっかりと矢を放てるようにしていたのでした。

一方の義仲軍は海戦に慣れていませんでした。徐々に平氏軍が戦いを有利に運びはじめます。

また、合戦中に「金環日食」が起きたことも平氏軍を後押しします。じつは平氏方は京にいた頃、暦を作成する仕事をしていたことから、この日に金環日食が起きることを予測していたそうです。

金環日食の写真

「海上戦での戦術」「金環日食の発生」によって戦いを有利に進めた平氏軍は、船に乗せていた軍馬を整え、上陸。そのまま陸上の義仲軍に攻撃を加えます。

劣勢となった義仲軍は水島から撤退。京へと敗走します。

水島の戦いは平氏方の勝利に終わりました。この戦いで義仲は、大将を任せていた「海野幸広」や「足利義清」をはじめ、「足利義長」「仁科盛家」「高梨高信」といった有力な諸将を失ってしまいました。

水島の戦いのその後

水島の戦いのあと、義仲は京へと戻ります。

しかし、後白河法皇からの信頼を取り戻すことができず、お互いの関係は決裂。義仲は後白河法皇と「法住寺の戦い」を、源頼朝が派遣した軍勢と「宇治川の戦い」を繰り広げることになります。

一方の平氏方は義仲軍を撃退したあと、勢力を盛り返し、摂津国の福原まで進軍。そこで再入京の機会をうかがっているなか、「一ノ谷の戦い」へ進むことになります。

ほかの記事はこちらから