• HOME
  • 武家
  • 手塚光盛とは?源義仲に最後まで付き従った忠義の武士

手塚光盛とは?源義仲に最後まで付き従った忠義の武士

手塚光盛は平安時代末期の武士です。

諏訪神社の祝部(※)の一族で、兄に金刺盛澄がいます。

『源平盛衰記』では、信濃国諏訪郡の人だといわれています。

※祝部(ほうりべ):神道で神に仕える人の総称




源義仲配下の武士として活躍

1180年、源義仲が平氏打倒を掲げ挙兵しました。

光盛はこの挙兵に応じて義仲のもとに参陣。以後、義仲の有力な配下としてさまざまな合戦で活躍します。

特に1183年の篠原の戦いでは、平氏方の有力武士・斎藤実盛を討ち取ります。このときの一騎打ちは、古式に則った堂々としたもので、後世には”一騎打ちの鑑”と称賛されました。

なお、首実検で討ち取った首が実盛だと判明すると、義仲やほかの武士たちとともに光盛も涙を流したといわれています。(実盛はかつて幼子だった義仲の命を救った恩人であったため)

その後も武勇の士として軍を率い、義仲の上京を支えました。




手塚光盛の最期

しかし1184年、義仲は後白河法皇と対立し、追討の標的にされます。

その追討を任されたのが源頼朝でした。頼朝は源義経と源範頼を京へ派遣。義仲はそれらの軍勢と戦うことになります。

武勇を誇る義仲の軍勢でしたが、兵士の逃亡で手勢が少なくなり、宇治川の戦いで敗退。義仲は京を追われることになります。

京を出た義仲は北陸地方へ逃れようとします。しかしすでに範頼の軍勢に囲まれ逃げ道がありません。

覚悟を決めた義仲は粟津の地で最終決戦を挑むことにしました。

義仲の手勢は少数。そのうえ数に勝る相手によってどんどん討ち死にしていきます。

最後に残ったのは義仲を除き4騎。そのなかには光盛の姿もありました。

光盛は最期を悟り奮戦します。しかしついに討ち取られてしまいました。

敵味方に名を馳せた武勇の士は、最後まで義仲に従った忠義の士でもありました。

そして光盛の討ち死にからほどなくして義仲も討ち取られます。

ほかの記事はこちらから