• HOME
  • 武家
  • 樋口兼光とは?源義仲から厚い信頼を寄せられた「義仲四天王」の筆頭

樋口兼光とは?源義仲から厚い信頼を寄せられた「義仲四天王」の筆頭

樋口兼光は平安時代末期の武士です。

中原兼遠の次男として生まれ、「信濃国西筑摩郡の樋口谷」または「信濃国上伊那郡の樋口」を領地としていたことから、樋口と名乗ったといわれています。

兼光は幼少の頃から源義仲とともに育ち、後世「義仲四天王」のひとりとして数えられます。

今回は、そんな兼光の一生をご紹介します。




源義仲の片腕として

兼光の父である兼遠は、義仲の父・源義賢が甥の源義平に討たれた際、義仲を庇護しました。

そして兼遠は、兼光ともう一人の息子である今井兼平と一緒に義仲を育てます。兼光と義仲の関係は、このときから始まりました。

それから年月が過ぎ1180年。以仁王の令旨が義仲のもとに届きます。義仲は以仁王の呼びかけに応え、平氏打倒のため蜂起。幼少の頃からともに育ってきた兼光も義仲とともに立ち上がりました。

それから兼光は義仲とともに平氏方との戦いに明け暮れます。義仲からは厚い信頼を寄せられ、重要な局面ではよく起用されました。

たとえば、1183年の倶利伽羅峠の戦いでは、平維盛率いる平氏軍の背後に回り込み、退路を塞ぐ役割を担当。その結果、平氏軍は多くの将兵が「地獄谷」に落ち、壊滅しました。

倶利伽羅峠の戦いで平氏軍を破った義仲は、その勢いのまま平氏を京から駆逐し入京。兼光も義仲とともに京に入ります。このように兼光は、挙兵から入京まで義仲の片腕として活躍しました。

樋口兼光の最期

平氏を追い落とし入京した義仲でしたが、後白河法皇をはじめとする京の人たちとうまく関係が築けず、徐々にその立場を危うくしていきます。

義仲はその状況を挽回しようと、平氏を討伐するため西国へ下ります。このとき、兼光は京に残り、後白河法皇の動きを監視する役割を担いました。

しかし、義仲が京を離れている間に後白河法皇は法住寺に兵を集めます。この動きに義仲は京へ戻りますが、すでに後白河法皇との関係を修復することはできませんでした。

義仲が法住寺に攻め込むと、兼光は搦め手側を担当し、後白河法皇に味方していた武士や僧侶を次々と倒していきます。そして、後白河法皇の拘束もおこないました。

その後、1184年に義仲と敵対した源行家を討伐するため、兼光は河内国に出陣します。ですが、進軍している途中で源頼朝が派遣した源義経が京に攻め入っていることを耳にし、京へ戻ります。

兼光が京へ戻ったときには、すでに義仲は粟津の戦いで敗死し、弟の兼平も自害したあとでした。兼光はかねてから懇意にしていた東国勢の児玉党から諭され、義経に投降します。

義経は兼光の武勇を惜しみ、後白河法皇に助命を求めます。しかし、後白河法皇は今まで兼光がおこなってきた所業を責め、その訴えを却下。兼光は処刑されることになりました。

そして、1184年3月15日(日付については史料によって若干相違がある)、兼光は斬首されました。

ほかの記事はこちらから