小式部内侍とは?どんな人物だった?母・和泉式部と同様、歌才に優れた女流歌人の一生
小式部内侍(こしきぶのないし)は平安時代中期の女流歌人です。
母・和泉式部と同じく歌才に優れ、後年「女房三十六歌仙」の一人に数えられました。彼女が詠じた和歌はのちに百人一首にも採用されています。
今回はそんな小式部内侍の一生をご紹介します。
和泉式部の娘として誕生
小式部内侍は中級貴族・橘道貞と女流歌人・和泉式部の間に生まれました。生まれ年ははっきりしていませんが、両親が結婚したあとの999年頃とされています。
母・和泉式部は小式部内侍を妊娠していたときに、郷里であった因幡国(現在の鳥取県東部)に戻っていました。このことから小式部内侍は、因幡国で生まれたと考えられています。
子宝に恵まれた道貞と和泉式部でしたが、二人はほどなくして婚姻を解消。それからの和泉式部は、為尊(ためたか)親王や敦道(あつみち)親王と恋愛関係になります。このときの小式部内侍の動向はわかっていません。
しかし、和泉式部が一条天皇の中宮・藤原彰子に出仕することになると、小式部内侍も母とともに彰子に仕えるようになりました。1009年頃とされています。
和泉式部と同様、歌才を発揮する
二人が仕えた中宮・彰子は当時、和歌や管弦などの才がある女性を積極的に登用していました。
和泉式部と並び称された歌人・赤染衛門や伊勢大輔(たいふ/おおすけ)、『源氏物語』で知られた紫式部など、優れた才能を持つ女性たちが彰子に仕え、文芸サロンを築き上げていました。
その恵まれた環境で小式部内侍は歌人として育っていき、のちに歌才を発揮するまでになります。
彼女の和歌の実力がわかる逸話には以下のようなものがあります。
和泉式部が藤原保昌と再婚し、夫の任国に下ったあと、小式部内侍はある歌合に参加しました。このとき、藤原定頼が「小式部内侍の和歌は和泉式部の代作という噂がある」と彼女をからかいました。
すると小式部内侍は即興で
大江山 いくのの道の遠ければ まだふみもみず天の橋立
と詠じます。
見事な歌に周囲は驚き、定頼は返歌をつくれず、恥じて退室したといいます。
このエピソードからも小式部内侍の歌才をうかがい知ることができます。
小式部内侍のその後
小式部内侍はのちに、藤原教通、藤原頼宗、藤原範永、藤原公成ら多くの貴族と恋愛や結婚を繰り返します。この行動から母同様、“恋多き女流歌人”といわれるようになりました。
小式部内侍は教通、範永、公成の間にそれぞれ子を儲けましたが、1025年に公成の子を産んだ際にそのまま死去したといいます。彼女の急死に周囲の者は悲しみ、母である和泉式部はとりわけ深く嘆いたと伝わります。
まだ20代という若さでの急逝でした。
参考文献 朝日日本歴史人物事典
朝日新聞社編。歴史上の人物1万1300人が紹介されている人物事典。神代から大正時代までが対象。有名な偉人から民衆の英雄、来日外国人まで、国籍と身分、そして時代を越えてありとあらゆる人物の“人生のプロフィール”が掲載されている。
朝日新聞社編。歴史上の人物1万1300人が紹介されている人物事典。神代から大正時代までが対象。有名な偉人から民衆の英雄、来日外国人まで、国籍と身分、そして時代を越えてありとあらゆる人物の“人生のプロフィール”が掲載されている。