• HOME
  • 雑学
  • 現代に匹敵する暑さ?!平安時代の気温について

現代に匹敵する暑さ?!平安時代の気温について

夏になると猛暑の日が続くことも珍しくない現代の日本。

あまりの暑さにエアコンのある部屋で過ごす日が多くなる人もいるのではないでしょうか。

二酸化炭素や大気汚染の影響で地球温暖化が進行している今。「昔はもっと涼しかったんだろうなぁ…」と思いを馳せる人も少なくないでしょう。

ですが、時代を遡って平安時代の頃。意外と私たちが思っているより快適な気候だったわけではなさそうなんです。

では、平安時代の気温はどれくらいだったのでしょうか。




中世温暖期の影響を受けた平安時代

平安時代の頃、地球は「中世温暖期」となっていました。

中世温暖期とは、気象学で使われる言葉で、世界的に気候が温暖だった時期を指します。

具体的な年数でいうと800年~1300年の間。このときは、世界的に見ても比較的、気温が高かったといわれています。

そもそも地球の気候は、寒冷期と温暖期が定期的に繰り返されます。平安時代はちょうど、このサイクルのうち温暖期の時代だったようです。

そのため、平安時代の頃は気温が高め。実際、『気候の語る日本の歴史』では、宮中で行なわれた花見の時間帯から、平安時代の気温は高かったのではないかという見解が出されています。

ほかにも木の年輪からこの時代の気温は高かったという研究結果もあります。

また、現代の科学をもって調べてみると、平安時代のときには30度を超える真夏日が多い時期があったとも。

これらのことから平安時代の人々は暑さに苦しむことが多かったのではないかといわれています。




平安時代の貴族はどうやって暑さに耐えていた?

現代に引けを取らない気温だった平安時代。

貴族たちは、どうやって暑さに耐えていたのでしょうか。

このヒントは平安時代の家屋の構造に隠されています。

平安時代、貴族たちが住む家屋は寝殿造りが一般的でした。この寝殿造りの特徴といえるのが、壁がなく吹き抜けになっているところ。

室外と室内を遮るものは廂(ひさし)や屏風(びょうぶ)ぐらい。今の家のように壁がないため、とても風通しがよいなかで生活を送っていました。

平安時代の貴族たちは、このような開放的な空間によって暑さを凌いでいたと考えられています。

また、この時代、貴族たちの住宅には庭に池がつくられることが一般的でした。風流を楽しむためという目的もあったと思いますが、貴族たちはこの池の空気を風によって室内に入れることで体感温度を下げ、暑さを和らげていたともいわれています。

ちなみに、気温が下がる冬は冷たい風が室内に入り、とても寒かったのではないかと考えられています。

さいごに

平安時代は中世温暖期の影響で気温が高い時代でした。

夏は現代でもよくある猛暑となったときもありました。平安時代の人々は、意外と快適な気候のなかで過ごしていたわけではなかったのです。

そのうえ、エアコンなどもない時代。暑さ対策に苦労している貴族や庶民の姿が思い浮かびますね。

ほかの記事はこちらから